投稿

55歳、ヒロインの漫画を描く。

今日の質問と回答 A.新作漫画として、ヒロインのストーリー漫画を描きたいのですが、男性の僕がヒロイ ンが主人公の漫画を描くために必要なことがあれば教えてください。 Q.素晴らしいアイデアですね!ヒロインのストーリー漫画を描く際に考慮すべきいくつ かの要素があります。以下は、成功するために考慮すべきポイントです。     1. キャラクターデザインと個性:    • ヒロインの外見や服装は、彼女の個性や物語のテーマ性に合ったものにす ることが重要です。 • 彼女の性格や背景を反映する特徴的な特徴を持たせ ましょう。      2. 深いキャラクター開発:    • ヒロインの過去、夢、恐れ、欲望などを掘り下げ、読者が彼女に共感でき るように心に迫る要素を作り出しましょう。       3. 引き込むプロット:    • おもしろく、感動的なストーリーを構築しましょう。読者がヒロインの冒 険に引き込まれ、次の展開が気になるようなプロットが重要です。       4. 舞台設定:    • 物語が展開する舞台も重要です。舞台背景が物語の雰囲気やテーマ性に合 っていることが大切です。       5. 対話と心情表現:    • キャラクター同士の対話やモノローグを通して、ヒロインの感情や心情を 読者に伝えることが重要です。       6. バランスの取れたキャスト :    • サポートキャラクターや敵キャラクターも物語に深みを与える重要な要素 です。彼らがヒロインの成長やストーリーに寄与できるようにしましょ う。       7. テーマ性の確立:    • 物語にはテーマ性が必要です。それが愛、友情、成長、冒険などであれ ば、一貫性を持たせてください。       8. アクションと感動のバランス:    • アクションやスリリングな場面がある一方で、感動的なシーンも重要で す。読者が笑ったり、感動したりできる場面を設けましょう。       9. 読者の期待を裏切る:      • 時には予想外の展開やキャラクターの変化を導入して、読者を驚かせるこ とが大切です。     10. フィードバックを受け入れる態度:    • ファンや読者からのフィードバックを真摯に受け入れ、作品を改善する姿 勢が重要です。     これらのポイントを考慮しながら、自分なりのアイデア

衆院選。投票に行きました。

イメージ
  選挙のシーズン、衆院選…。   投票日は、混んでるだろうなぁと思って、 昨日、期日前投票に行ってきました。 来てみると市役所の駐車場は空いていました。   選挙に行く前々週から、 太極拳サークル でも休憩時間は 選挙の話題でおしゃべりしてました。   米軍基地問題やいろいろ抱えている沖縄県民としては 誰に投票すべきかどっちそういう話し合いもしてました。   沖縄の未来をも左右する選挙…。   自分も沖縄県民として誰に投票すべきかは 心の中で決まっていました。   その日、市役所の職員に、 「期日前投票に来た理由は、明日が仕事だからですか ? 」と聞かれ、 「はい」と答えました。 期日前投票に来た理由として、 まるで職員が投票日の前日に来た理由を 用意してくれた気分でした。   もし、理由を聞かれた場合、 どんな言い訳をすればいいのか 焦っていたかもしれません。   現与党にとって沖縄アウェーです。   候補者の名前を書いて投票箱に入れて、 そして支持する政党の名前を書いて、 また裁判官を選ぶ投票用紙にも 1 つバツを書いて投票し帰りました。   どの政党もバラマキ公約してるし、 コロナ対策も選挙の具になってました。   県 ( 地方 ) によっては、自民党が接戦、苦戦してます。   それと、ベーシックインカムが実現すると、 障害者年金の受給はどうなるのかと心配です。   今は 18 歳からでも投票できる時代。 なので投票率も例年よりは高いかもしれません。   もし河野氏が総裁になっていたら 自公に有利な選挙になっていたのかなと思ったりしました。   結果は今日の夕方以降…。   沖縄の今後や国の今後が幸いなものとなりますように。 岸田ビジョン   6 つの視点   1) 障害者として どの政党も障害者の生活について 公約も言及もなかった気がします。 コロナ後の経済活動次第で、 少しは日々の生活に良い影響があったりするんでしょうか ? 去年は持続化給付金を申請しても結局もらえませんでした。   パラリンアート からの 仕事の依頼が回復するのを願っています。 絵の収入がない今、作業所は休まずほとんど毎日出勤して、 施設外労働として老人施設の清掃作業に参加しています。 でも餌の収入が回復した後もその清掃作業を続けていく考えです。     政府に頼れそうもない場合は、

薬の飲み方を工夫してます。

イメージ
最近まで毎朝、朝食後の薬を飲むと、 その 1 時間半後位に その薬の副作用として倦怠感が発生してました。   時々そのため、車の運転もしにくくなるし、 作業所の作業に支障をきたすこともありました。   作業所の施設外労働 ( 老人施設の清掃作業 ) に参加し始めて以来、 朝食後の薬を飲まないまま、出勤するようになりました。   今は出勤前に インスタントコーヒー を濃ゆめに作って 冷水を混ぜてがぶ飲みしています。   本来、朝飲んでいた薬を、 今では、 てぃだ に着いてから飲んだり、 老人施設の清掃作業後に飲むようになりました。   また時々お昼過ぎに飲んだりします。 そのため仕事もしやすくなりました。   ただ、飲まないままでいると、 再発する恐れもあるので、 病院から処方された薬を、 朝以外の時間に飲んだりしています。   今では朝食後として処方された薬を お昼過ぎに飲むようになりました。   施設外労働する前は、 てぃだを休むことも多かったです。   朝食後の薬をお昼休みの時間や仕事の後に飲むようになって、 欠勤もほとんどなくなりました。   疲れている日の朝は、 コーヒーを飲んだり、 時々コーラを買って飲んだりするようになって、 カフェインの効果なのか、 仕事しやすくなりました。   今現在は母が入所している施設の家賃や利用料の支払いのため 母の年金だけでは足りず、 不足分は自分が働いて稼いでる工賃で補っています。   コロナのため、 パラリンアートからの報酬もない中、 てぃだ も休めません。   今現在、就職も視野に入れています。   ただ 50 代なので、就職は厳しいです。   とりあえず、中国語の勉強も独学中です。   週 1 回の 太極拳サークル で 休憩時間に先生と会話しながら 言葉の勉強もしています。     老人施設の清掃作業 は、 いい運動にもなりますし、汗もいっぱいかくので、 体重も落ちて、血糖値も下がりました。   平日はお昼過ぎに朝食後の薬を飲んでいます。   休日はそれを朝飲んで心身を休ませています。 中国語会話の CD を聴きながら…。   自著     

コンビニのスキャンサービスとダイソーの漫画原稿用紙

イメージ
自分は現在は、ほとんど iPad で漫画を描くようになってます。 でもたくさん描いたせいもあって、 自分のは 64GB までしか、この iPad に保存できません。   iPad に入り切れない漫画データとかは、 iCloud に貯めています。   iPad 用の USB メモリーにも保存し始めたけど 不具合が生じて、 USB への保存も難しいです。   以前は手作業で漫画描いて、スキャン後に ベタ塗り、スクリーントーン貼りは ノートパソコンでやってました。   今はダイソーで、 漫画原稿用紙 A4 サイズ 10 枚入りで税込みで 110 円で買えます。   ミニテーブルも必要です。   結局ホームセンターにも行ってみました。   以前は、てぃだの PC 室で漫画を描いていましたが、 今は老人施設の清掃作業ばっかりしてるので、 漫画を書く時間もなかなか取れないです。   13 フェーズで、 漫画のストーリーを描くことになれたおかげで、 アイディアとかあらすじをノートに書く作業は スムーズにできるようになっています。   まぁ、プロの漫画家と違って、締め切りもありませんし。   空き時間や土曜日と日曜日に、   ゆっくり書いていいと思っています。   ベン入れまで、済ませた原稿をスキャンして ノート PC に保存するのって時間がかかりますし、 この作業はちょっとめんどくさいです。   でも今は、 コンビニのコピー機でも スキャンサービスの利用ができる時代 になりました。   ローソンは iPad にスキャンデータを Wi-Fi 保存できるんですけれど、 ファミマ や、 セブンイレブン は USB メモリーへの保存しかできず。 iPad への保存ができないです。   結局 iPad へ直接保存したいので、 スキャンと保存は、 ローソン ですることにしています。   コンビニのスキャンサービスは A4 サイズで描いた原稿を 2 枚を一度にどに A3 設定でスキャンしています。   メディパンで作業する人も多いかと思いますし、 クリップスタジオを使う人も多いですが、 私はアイビスペイントの方が使いやすいし、 それが自分に合っているので、 それで漫画も書いています、漫画を仕上げています。   完成後は JPEG で保存して、 ネットにアップしてます。 自著

パラリンアート第20回 緊急事態宣言の解除後

イメージ
  コロナ禍でパラリンアートからの仕事依頼も 収入も途絶えているので、 てぃだの施設外労働にて老人施設で 清掃作業に参加しています。   最近まで太極拳サークルも コロナで活動中止が続いていました。   緊急事態宣言の解除後、 太極拳サークルも活動再開。   テレビや新聞では、 経済活動の再開が始まっている、 ……と関の報道を見たり読んだりするようになりました。   てぃだのスタッフさんが言いました。 「コロナも収まって来始めているから、 福祉のイベントも近いうち再開するかもしれないから、 その時は、古謝さんの漫画も販売しましょうね。」   …なので、そろそろ、 新作漫画も描き始めようかなと思っています。   アメリカ兵と沖縄の女性の恋愛ストーリーでも 描こうかなぁと思っていたんですが、 日々飲んでいる薬の副作用で眠くなり、 ノートにネタを書いていると途中で眠くなったりしています。   図書館で本を借りて読んだら、 漫画のネタが見つかるかな ?   なので、図書館に行って数冊借りました。   本を読んだり、新聞を送り返して読んだり、   そしたら…   お隣の国が電力不足 や 台風 で困ってるとの事です。   この間までは、 自分の描いた漫画をネットか、 あるいは何らかの方法で中国の人たちに見せたり、 売ったりしようかなぁ…なんて思っていました。   しかし最近の中国を見て、 何か知恵を使って方法を考えて中国を助けたり、 励ましたりする方向でビジョンを 進めようかなと思い始めているところです。   東北省 ( ドンベイ ) で、停電が続いているようです。 今習っている太極拳の先生も東北省出身だし…。   香港とか台湾に対していろいろと怖い事してますが、 でもこんな時代だからこそ、 民間交流(自分の場合は太極拳交流)を 続けていくのも大切です。   『チャレンジドハート / がじまるハート』を 自分で中国語に自主翻訳しようかなと思い始めています。   その漫画の続編も描いてみようかなと思い始めています。   そしてノートに新作漫画のストーリーやアイディアを 描き始めているところです。